なんと本日…
Google Adsenseの審査に合格しましたー!!(パチパチ)
会いたかったよお姉さん♡♡(笑)
実に10日間以上も放置されており
半ば申請したことすら忘れてたよ。
このブログに移行してから一発合格という
私にしては大快挙だったのですが
ここまで来るのにマジで苦労した・・・
はてなブログ時代に審査すらしてもらえないという屈辱から
WordPressでブログまるっと作り変えてますからね。
本日のブログでは、2020年4月現在でアドセンス審査に合格した状況や
合格のために取った対策についてご紹介いたします。
かつての私のように、
はてなブログユーザーでアドセンス審査に苦戦した方や
これから収益化を見据えてブログを運営したい方
アドセンス審査に挑戦したい方の参考になれば幸いです。
Googleとの相性が悪い?はてなブログ時代に6回落ちたアドセンス
下記の記事でも簡単にご紹介しているのですが
このブログは私にとって3代目となるブログ。
約20日間の短い命だった2代目ははてなブログで運営してました。
で、この2代目ブログで「収益化してやるぜ!」っていう
情熱に燃えていたため8記事ほど書いたところで
アドセンス審査に挑んだところ、5回もの不合格通知を受け取ります。
はてなブログ時代の不合格理由①「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」
2020年2月22日
ブログ記事も8記事くらいになってきたし
「そろそろGoogleアドセンスに申請してみよう♪」ってことで初申請。
私はわりと慎重派なのであらゆる対策を調べ、
ネットでよく挙げられている
「アドセンス合格の前には最低限これをやれ!」的な
対策は一通り終えた状況で申請をしていました。
「こんだけやってるし記事もちゃんと書いてるから大丈夫!」
と余裕ぶっこいていたところ、
あっさり翌日に
「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」
という謎すぎる不合格通知が。
いやいやいや!!
ちゃんとブログあるし記事も文字数あるよ???
ってパニクりながらググったところ
-
記事数が0や1のカテゴリーは存在しないとコンテンツ見なされる
-
下書きや削除した記事が影響している
とのことだったので、
記事が1つだけだったカテゴリーを削除して再挑戦!
(下書きも削除記事もなかったんだよね〜)
実はこの「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」
という不合格理由は比較的最近できたものらしく
情報が非常に少なくて不安でした。
修正した直後に申請したところ、また不合格
はてなブログ時代の不合格理由②「サイトの停止または利用不可」
「価値の低い広告枠(存在しないコンテンツ)」
から逃れた私を待ち受けていた次の刺客は
「サイトの停止または利用不可」という不合格理由でした。
(で、その後こいつにめちゃくちゃ心折られる)
これはGoogleさん側が「ブログ見つかんないよー!」と言っているようで
主にはてなブログユーザーに見られる現象なのだとか。
- Googleサーチコンソールにサイトマップが登録されてない
- アドセンス申請時のURLの最後に/をつける
などググれば色んな対策が出てきますが
サーチコンソールにはサイトマップ登録済み…
申請URLの末尾に/をつけてすぐに再申請
→3月1日に再び「サイトの停止または利用不可」
思い当たる対策は全てやっている…
さらにググると、
- これははてなブログのサーバーとGoogle側の相性が悪いことが原因
- ゴリ押ししまくってればそのうちいけるかも
との情報を見つけたので懲りずに再申請…が
またもや「サイトの停止または利用不可」
我慢の限界!Wordpressでの再出発
この後4回も連続で「サイトの停止または利用不可」という
不可解な理由でアドセンス審査に落ちまくる私…
そもそもブログの内容で落ちるのならともかく
この不合格通知の場合は
「そもそもサイトにたどり着けない」というのが原因
ぶっちゃけ私にはまだ非がないわけです。
さすがに何度も届く不合格を告げるメールに
せっかちな私は次第にイライラし始める…
さらに独自ドメインのリンクがなぜか突然切れて復旧不可になる
という事態も相まって完全にはてなブログへの
フラストレーションが爆発してしまい
以前から興味があったWordpressへの移行を決意。
詳しくはこちらの記事へ↓

今までの苦労は一体!?Wordpressでアドセンス一発合格
そんなこんなでWordpressへ移ってきたわけですが
2020年3月20日にブログを更新した直後にアドセンスに申請
↓
2020年4月2日に合格通知メール受領
なんと、はてなブログ時代に苦労したアドセンス審査に
一発で合格することができました!
今までは数時間〜翌日には不合格通知がきていたのに
今回はまあ焦らされた…

最後に更新していた↑の記事が
医療系と見なされてGoogleの利用規約に反するかもな…
とか
最後の更新からブログを10日間も放置してしまった
とか
不安要素は沢山ありましたが、結果的には大丈夫だったようです。
合格時点での当ブログの運営状況
ブログ記事数:6記事
ジャンル:旅行、ライフスタイル、ブログなど(駆け出し雑記ブログ)
記事の文字数:1,000字〜3000字
更新頻度:3日に1回くらい(でもアドセンス申請後10日間放置)
まあまあ意識は低めですね(笑)
裏を返せば内容次第ではコレでも合格できるようです。
アドセンスにも合格したことだし、
本格的にブログ収益化に向けて頑張りたい所存…
Googleアドセンス合格までに試した対策
基本的には、はてなブログ時代も今でも対策は同じです。
そして私はあまりネットにも詳しくないので
最低限「やれ!」と言われていたことしかやってません。
対策①はてなブログを辞めてWordpressに移行
私にはコレが最重要項目でした
逆にはてなブログ時代から変えた対策といえば
サーバー(サイト?)をWordpressにしたことくらい。
なんならこれ以上でも以下でもなかった(笑)
収益化を見据えてブログ運営を検討するのなら
始めからWordpressでの運営がオススメ。
はてなブログの人は…うーん、悩むよね。
運営日数や記事数が少ない人で、早くアドセンス合格したいのなら
WordPressへの移行やサイトの再スタートも視野に入れてはどうでしょうか。
対策②各カテゴリーで記事数を2つ以上にする
先ほど挙げた「価値の低い広告枠(存在しないコンテンツ)」への対策。
意外とコレ、難しいんです(笑)
例えばアドセンス申請中に「こないだ観た映画について書きたい!」
と思っても新しいカテゴリーになっちゃうな…とか。
気にしすぎなのかもしれないけどね。
対策③文字数は1,000字以上
これはアドセンス云々関係なくブログを書く上で心がけていること。
私自身が内容のあるブログが好きなので
最低でも1,000字は書こう!という意識で運営しています。
最初は1,000字っていうと「うわー」って感じだけど
意外とすぐですよ^0^
対策④お問い合わせフォームの作成
良くあるアドセンス対策として挙げられていますよね。
WordPressでのお問い合わせフォームの設定は
ブラグインを使えば簡単にできちゃいます♡
私はContact Form7というプラグインを
利用していて、こちらのブログを参考に設定しました。

対策⑤プライバシーポリシーページの設定
これも最低限やっておきたい対策として挙げられていますね。
そもそもアクセス解析ツールである
Google Analyticsを利用する上でもプライバシーポリシーは
設置する必要があります。
プライバシーポリシーの文面はコピペOKなものが
様々なサイトやブログ様にありますので
自分の用途に合ったものを選択すればよいかと!
対策⑥全ての記事にコピペチェックをかける
アドセンス対策でもありSEO対策でもありますが
自分の書いた記事がコピペでないか
他のブログと重複していないかを毎回調べています。
これをすることでGoogleアドセンス不合格理由NO.1でもある
「価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)」を受け取る確率を
グッと下げることができますし。
自分で考えたコンテンツでも、
意外と過去に読んだブログに影響されていたりして
コピペチェックに引っかかってくるんですよね〜
私はCopy Content Detectorという無料のツールを使っています。
4,000字までなら無料で使える!太っ腹♡
まとめ
色々挙げられているGoogleアドセンス合格対策ですが
上記を踏まえた上で一番大切なのは
読者に有意義な情報を提供しようという姿勢
だと私は思っています。
このブログとてまだまだPVは10にも満たないわけですが
いつかはビッグなブログになってやりたい。
Googleアドセンス合格で調子こいてるけど
まだまだポンコツ弱小ブログでした。
これからも皆さまのお役に立てるよう努めて参りますので
また遊びに来てくださいね♪